|  | 
| | 前のページにもどる | | 
|  | 
| 作成者:事務局 岸田 和之 | 
| ◆食べ方で犬の異常を知る。 | 
|  | 
| 食欲には問題はなさそうなのに、食べにくそうだったり、食べるのに時間がかかったり、食べ物を残してしまうことがあります。そんな時は要注意です!! どこかに異常が現れているサインだと思って、愛犬をチェックしてみましょう。
 | 
|  | 
| ◆チェックポイント | 
|  | 
| ◎外から見て、左右対象のバランスがとれているか確認 (唇の絞まり具合や口が半開きになっていないか、舌が片側に垂れていないかなど…)
 | 
|  | 
| ◎口の中を調べる (口内炎がないか、異物がないかなど…)
 | 
|  | 
| ◎思い当たることはないかどうか (引き綱で首を痛めた、頭に打撲した、餌を変えた、)
 上記のことを調べた上で以下のことを試してみよう。
 | 
|  | 
| ◎くわえられるか オモチャや食べ物を与えてみる。
 | 
|  | 
| ◎舌が動くか 水やミルク、スープを与えてみる。
 | 
|  | 
| ◎噛めるか ビスケットなど大きめの食べ物を与えてみる。
 | 
|  | 
| ◎あごは動くか ものを噛めれば、あごも動いていることになります。
 | 
|  | 
| ◎首が振れるか 犬から見えないところで音を出すなどして、首が振り返るか確認します。
 | 
|  | 
| ◎飲み込めるか 大小の食べ物、軟らかい硬いなどの食べ物を与えて、違いを観察します。
 | 
|  | 
| ◆原因として考えられるもの | 
|  | 
| ◎口の中や舌の異常 口内炎や切り傷、刺し傷、トゲが刺さっているなど、痛みにより食べにくくなります。
 | 
|  | 
| ◎歯の異常 歯石がたまっていると歯石が歯肉をつついて痛みます。
また、歯周病や歯が欠けている場合も食べにくくなります。
 | 
|  | 
| ◎喉の異常 口の中や喉に腫瘍や炎症があると飲み込みにくくなります。
また、のどに異物がつまっていたりする場合も同じです。
 | 
|  | 
| ◎神経や筋肉の異常 脳や首の神経に何らかの要因で障害がある場合、口や舌が上手く動かせず、食べ物がくわえられなかったりします。
 | 
|  | 
| ◎骨の異常 あごや頬の骨の骨折、関節の脱臼などにより、食べにくくなることがあります。
 | 
|  | 
| ◎食べ物によるもの 熱い、冷たい、酸っぱいなど食べ物が口に合わない場合があります。
 | 
|  |