 |
| 前のページにもどる | |
 |
作成者:滋賀支部 林 裕介 |
 |
熱中症は、人間ですら毎年多くの方が亡くなる、恐ろしい症状です。
しかし、それは「無知と無理から生まれる」と言われ、飼い主のちょっとした注意によって防ぐことができます。
近年、記録的猛暑が続き、熱中症で病院に担ぎ込まれる人やペット達が増加しているそうです。
温暖化という時代背景を考えると、今後も増加していくのではないでしょうか。
人間より地面に近い場所にいる『犬』の気持ちになって、生活するように心掛けましょう。 |
 |
◆熱中症の症状 |
 |
◎口を大きく開けて息苦しそうに荒い呼吸を繰り返す

◎ぐったりする

◎舌が真っ青(酸欠状態)

◎目や口の粘膜の充血

◎体温が上昇し熱く感じる(体温が40℃以上)

◎症状が進むと、意識障害や嘔吐、痙攣などをおこす

◎尿や便の失禁をする事がある

◎口から泡を吐く事がある |
 |
◆熱中症が起こる原因 |
 |
〈直接的な原因〉 |
◎暑さが厳しい日に、エアコンのスイッチを入れ忘れて外出

◎ドライブや食事、買い物等のため、車の中に愛犬を入れたまま放置

◎夏場、屋外で留守番させ、直射日光にさらされる

◎梅雨時など、多湿の環境下で激しい運動

◎高温で、うだるアスファルトの上を散歩 |
 |
〈間接的(犬・猫の身体的特徴による)要因〉 |
人間は、体温の上昇とともに汗をかき、気化熱によって体温を下げようとしますが、犬や猫達には鼻と足の裏以外、汗をかきません。
体温調節の多くを、呼吸による空気の出し入れによって行っています。従って、暑さに対しては驚くほど弱いです。
高温または多湿の環境下に放置されたり、直射日光に長時間当たったり、激しい運動をすると体温調節が追いつかず、体内に蓄積した熱を放出しきれなくなる。
体温が急激に上昇し、熱中症に陥る事になります。 |
 |
上記の直接的な原因により、体温調節が追い付かなくなった時、 |
◎体に熱がこもり、体温が上昇

◎脱水症状によって、血液の濃度が濃くなり、血液の循環が悪化

◎酸欠状態になり、意識がもうろうとし、ショック状態に陥り死に至る |
 |
◆熱中症が起こりやすい環境 |
 |
◎閉め切った部屋・車内、直射日光が当たる屋外

◎前日に比べ、急に気温が上がったとき

◎梅雨明けをしたばかりの頃

◎梅雨時期など、気温はそれほど高くなくても、湿度が高い場合

◎アスファルトやコンクリート、砂場・砂浜など

◎急に激しい運動をしたとき

◎体に疲れがたまっているとき |
 |
◆こんな子達は要注意!熱中症にかかりやすい体の状態 |
 |
◎体力がない子

◎肥満な子

◎体調が悪い子

◎暑さに慣れていない子 |
 |
◆熱中症の予防法(飼い主の心遣いが唯一・最大の熱射病対策) |
 |
〈屋内〉 |
◎室内の気温・風通しに気を配る。
風通しが悪い場合は、あまり室温が上昇しないように、エアコンをつけておく(冷えすぎないように注意!)

◎屋内と言えども油断は禁物!常に水分補給できるように

◎万一に備え、早めの帰宅を心がける。 |
 |
〈屋外〉 |
◎直射日光のあたる庭や駐車場の車内に、一人で留守番をさせない

◎犬や猫を同伴できない場合、風通しの良い日陰につないでおくか、人が側についておく

◎散歩等の外出時も水を携帯し、休憩&給水をこまめに行う

◎散歩は、強い日差しや気温が高い時間帯を避け、朝晩の涼しい時にする |
 |
◆もし、熱中症にかかったら |
 |
熱中症は、症状によっては措置が遅れると死に至る事もあります。
人間でも毎年多くの人が熱中症で亡くなっています。 |
 |
〈応急処置〉 |
◎意識があるならスポーツドリンクを飲ませる

◎涼しい場所に移動する

◎冷たい水を入れた浴槽等に頭以外を浸すか、ホースやバケツ等で、体に水をかける

◎水がなければ扇風機や扇ぐなどして、風で体の熱を下げる

◎氷・濡れタオル等で体を冷やしながら、動物病院に運ぶ |
 |
※異状を感じたら速やかに獣医師に診せましょう |
 |
◆注意したい犬種 |
 |
〈鼻の短い犬種〉 |
パグ、フレンチブルドッグ、ブルドッグなど |
 |